格子立方体の一辺の長さとWittの消去定理
格子点(座標が整数の点)を結んでできる図形は面白い問題の源泉です.今回は格子点を結んでできる立方体について考えてみましょう.まず次元の格子立方体を厳密に定義します.
この定義はたとえば2次元なら正方形,3次元なら通常の立方体と一致します. さて,ここで次のような問題を考えます.
まずは2次元の場合を考えてみましょう.三平方の定理より一辺の長さは以上の整数を用いてと表すことができます.逆にこのように表せる実数に対して一辺がの格子正方形が存在することも自明です.よって
であることがわかりました.
3次元の場合は少し難しいですが,体積を考えるとうまくいきます.先ほどと同じように,三平方の定理から辺の長さは正整数の平方根であることがわかります.一方,格子立方体の体積は辺のベクトルを並べた行列の行列式に等しく,辺のベクトルは成分が全て整数なので,体積も当然整数になります.よっては整数であり,が正整数であることがわかりました.逆に任意の整数に対して一辺の長さがの立方体が存在することは自明なので,結局
であることがわかりました. 全く同じ議論から
もわかります.
4次元の場合はさらに面白いことが起こります.そう,4次元にはあの定理があるのです!
4次元立方体の一辺の長さは先ほどと同様に整数の平方根になりますが,逆に任意の正整数に対して一辺の長さがの立方体を構成することができます.実際,上の定理を使ってと表すと,
で張られる格子立方体の一辺の長さはになります.よって
がわかりました.上で構成した立方体の直積を考えれば,より一般に
であることもわかります.
これで残ったのはの場合のみとなりました.の場合の正方形の直積を考えれば
となります.
実はこの包含は等号になります!
証明には対称双線型形式に関するWittの消去定理を使います.
これを使うために,格子立方体を対称双線型形式の言葉に言い換えます.
実は一辺の長さがの有理立方体を与えることはからへの等長同型を与えることと対応します.ここではの標準内積です.この対応はで張られる有理立方体に対し,標準基底をに送る線型写像を対応させることで得られます.
さて,をの元とすると,格子立方体は有理立方体なので,先ほどの対応からとなります.一方ででもあるので,となります.よってWittの消去定理よりがわかり,これはが有理正方形の一辺の長さであることを意味しています!
よって正整数を用いてと表すことができます.両辺を二乗し分母を払うと
となります.ここで次の定理を使います.
とくにこの条件はを平方数で割っても(もちろん割った後が整数なら)変わらないことに注意します.いまは三平方の定理から正整数であることがわかっているので,前の式とEulerの定理よりも平方数の和として表せます.よってがわかりました.
の場合に関する以上の解法は楕円曲線に関する業績で知られるN.Elkiesによるもの(MathOverflowの回答)です.こんな素朴な問題に深い整数論的現象が潜んでいるなんて,とても面白いと思いませんか!